ワーケーションとは?働きながら休暇を取る|ワーケーションのメリットデメリット

ワーケーションとは?働きながら休暇を取る|ワーケーションのメリットデメリット

ワーケーションとは?働きながら休暇を取る|ワーケーションのメリットデメリット

ワーケーションとは、英語の「Work(仕事)」と「Vacation(休暇)」を組み合わせた造語。ワークツーリズムも似た言葉です。

働きながら休暇を取るなんて、少し前には考えられなかったことですが、コロナの影響で働き方や生活様式が変化してきている今は、可能です。

在宅勤務やテレワークをしている時に、自宅ではないところでもできそうだなと感じた方は多いと思います。自粛期間中は外出も制限されていましたので、ホテルなどの宿泊を伴う旅行はご法度でしたが、Gotoキャンペーンなどが始まった今では、かなり現実的に感じるかもしれません。

ワーケーションと企業

ワーケーションは在宅勤務やレンタルオフィスなどでのテレワークとは区別しリゾート地や観光地、地方などの普段の職場や自宅などと異なる場所でテレワークしながら休暇を過ごす新しい日常として奨励されている仕組みのこと。

モバイルやブロードバンドが発達し、ワークエンゲージメントが高いアメリカならではの考え方に基づいているのだそう。

ワーク・エンゲージメント(Work engagement)とは、仕事に対してのポジティブで充実した心理状態のこと

日本では企業の研修施設や保養所が観光地などにあることが多く、サテライトオフィスとして活用する事例が増えているようです。
また、不特定多数の共同利用するコアワーキング、ノマドワーカーなども増えそうです。

ワーケーションと自治体協議会

国では、政策として経済復興対策で環境省が国立公園や国定公園でのワーケーションを推進する予算が盛り込まれました。

また、地方ではバブルの崩壊とともに価値の下がってしまったリゾートマンションなどの空き物件を施設提供するなど、地域振興を期待して企業の誘致が始まったり、ワーケーション自治体協議会が設立されました。

ワーケーションの教科書 創造性と生産性を最大化する「新しい働き方」 | 長田 英知 | ビジネス・経済 | Kindleストア | Amazon
Amazonで長田 英知のワーケーションの教科書 創造性と生産性を最大化する「新しい働き方」。アマゾンならポイント還元本が多数。一度購入いただいた電子書籍は、KindleおよびFire端末、スマートフォンやタブレットなど、様々な端末でもお楽しみいただけます。

ワーケーションのメリットデメリット

日本では難しいとされたテレワークがコロナの影響で容認されるようになり、また書類への捺印いわゆるハンコ問題も解消されつつあり、ある意味いい機会となっているようです。
満員電車のつらい通勤がなくなるメリットは大きいですよね。もう出社したくなくなっちゃうなんてデメリットはありますね。

皆さんなら、どこにワーケーションしたいですか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました